今回はiOSアプリ開発の導入編のようなものをまとめていきたいと思います。
はじめに
以前の投稿からも書いている通り、iOSアプリの開発は未経験でswiftも勉強中のため、
認識違いや間違いがあるかもしれません。
その際にはコメント欄にご指摘頂くか、暖かく見守っていただけると幸いです。
さて、前置きはこれくらいにして、早速始めていきたいと思います。
この導入編のようなものを出そうと思ったきっかけは、私がアプリ開発を始めるうえで
よく分からないな?というポイントがありました。
1.Xcodeって何者?
2.Xcodeとswiftはどんな関係があるの?
このあたりの疑問を解決していきたいと思います。
Xcodeとは
Xcodeとはアプリ開発に必要な作業をサポートしてくれるアプリ開発ツールのことです。
具体的にはこんな事ができるようです。
・テキストエディタ
・インターフェースビルダー
・デバッガ
・コンパイラ
・iOSシミュレータ
etc.
この中から、言葉だけではパッとイメージが付きにくいそうなインターフェースビルダーについて説明します。
インターフェースビルダーとは
ボタンやスイッチ等の部品をプログラムを1行も書く事なくアプリに追加できるツール
のようです。
アプリの画面にボタンを配置して、swift等を用いて処理を制御させていくのでしょう。
Xcodeとswiftの関係について
Xcodeとはのところでも説明しましたがXcodeとswiftの役割を見ると関係が分かると思います。
<div class=”simple-box6″><p>
Xcode … 開発ツール
swift … 開発言語
</p></div>
大まかに説明すると、swift等の開発言語でプログムを実装し、Xcodeを使って
コンパイルしてリリースするという流れですね。
実際に開発する際はXcodeとswiftを行ったり来たりする事になるのかなと思います。
デバッグしたり、シミュレータを使ったり。
・Xcodeは開発ツールのこと
・swiftは開発言語のこと
・swiftでプログラムを行いXcodeでコンパイルして、リリースする
参考書籍
■タイトル
No.1スクール講師陣による
世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業
■出版
技術評論社
■監修
RainbowApps
■著者
桑村治良 我妻幸長 高橋良輔 七島偉之
[…] 私が発表したプレゼンのタイトルは「AWSでノマドワークを実現する」です。 (タイトルをクリックするとプレゼン資料が表示されます。) […]